本記事はこんな人におすすめ


こんにちは。だーぱぱです。
この度、パソコンでマイナポイント申請してみました。
マイナポイント申請方法は、公式サイトの「マイナポイント予約・申込方法」で解説されています。
しかし、私は「申請前の事前準備」や「申請時の決済サービスID・セキュリティコードの入力」で悩んでしまいました。
本記事では、私が悩んでしまった部分について解説していきます。
悩みを解決して、お得なマイナポイントライフを楽しみましょう!
パソコンでの申請に必要なもの
パソコンでのマイナポイント申請には以下が必要になります。
- パソコン
- ブラウザ
- マイナンバーカード
※電子証明書の期限が切れていないこと
※切れている場合は市役所で更新手続きが必要 - ICカードリーダ
- マイキーID作成・登録準備ソフト
- マイナポイントの拡張機能
※ブラウザがGoogle ChromeかMicrosoft Edgeの場合
私が利用した環境
私がマイナポイント申請で利用した環境は以下になります。
型番やバージョンなど | |
パソコン | Surface Pro 3, Windows 10 |
ブラウザ | Google Chrome, バージョン84 |
ICカードリーダ | SONY RC-S380 |
マイナポイント予約・申し込みの事前準備
マイナポイントを予約・申し込みする前に、次の事前準備が必要となります。
- マイキーID作成・登録準備ソフトのインストール
- マイナポイント拡張機能のインストール
※ブラウザがGoogle ChromeかMicrosoft Edgeの場合
マイキーID作成・登録準備ソフトのインストール
1.マイナポイント予約・申込のサイトにアクセスする
2.マイナポイントの予約・申請をされる方から、「マイキーID作成・登録準備ソフト」をダウンロードする
3.MKJSsetup.exeというインストーラがダウンロードできるので実行する。
4.ガイダンスに従ってインストールする
マイナポイント拡張機能のインストール
※ブラウザがGoogle ChromeかMicrosoft Edgeの場合のみ必要です。
1.Chromeウェブストアのマイナポイントのページにアクセスする。
2.「Chromeに追加」を押して、拡張機能をインストールする
以下の様なダイアログが出た場合は、「拡張機能を追加」ボタンを押す
マイナポイント予約・申し込み手順
公式サイト「マイナポイント予約・申込方法」にパソコン向けの手順があります。
手順を参照すれば、基本的には問題なく申請を進められるかと思います。
出典:https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/
ただし、「決済サービスID」と「セキュリティコード」の入力がわかりにくかったです。
この部分については次章で解説します。
マイナポイント予約・申し込み手順で悩んだ点
私がマイナポイント予約・申し込みの手順で悩んだ点は次の2つです。
- 申込時の「決済サービスID」と「セキュリティコード」の入力
- 色々な決済サービスから1つ選ぶこと
申込時の「決済サービスID」と「セキュリティコード」の入力
申込時の「決済サービスID」と「セキュリティコード」の入力で悩みました。
「決済サービスID」と「セキュリティコード」は決済サービスによって定義されています。
なので、わからない場合は、「決済サービス名 決済サービスID」等でgoogle検索してみてください。
ちなみに「PayPay」の場合は、
スマホのPayPayアプリで表示できる「決済サービスID」と「セキュリティコード」を入力すればOKでした。
出典:https://paypay.ne.jp/guide/myna-point/
「おさいふHippo」の場合は、
カードの裏面のカード番号とPIN番号がそれぞれ「決済サービスID」と「セキュリティコード」に対応していました。
出典:https://www.create-sd.co.jp/Portals/0/mynumber/mypoint.pdf?20200709
色々な決済サービスから1つ選ぶこと
色々な決済サービスから1つ選ぶ必要があるので悩みました。
ちなみに、私は「PayPay」、妻は「おさいふHippo」を選びました。
その理由については、以下の記事で解説しています。
合わせて読みたい
まとめ
本記事では、パソコンでのマイナポイント申請方法で、私が悩んだ以下の部分について解説しました。
- 申請前の事前準備
- 申請時の決済サービスID・セキュリティコードの入力
参考になれば幸いです。